今回は、普段の授業風景を紹介したいと思います。
2月8日(火)5時間目 4年生は今、『 水 』について学習を深めています。
この学習は実験も多く、各班に分かれて予想・実験の観察・結果のまとめを
くり返しているところです。
|
実験を始める前に、 「アルコールランプにマッチで火つけたことあるか?」 と聞くと、 何人かの児童が、 「・・・・・。」\(◎o◎)/! 「これも勉強じゃ、やってみるか?」 「うん、でもなんか怖っ。」 なんていいながら、 マッチのつけ方からスタートしたことでした。(*^_^*) |
「シュッ…、ボッ」 「おっ、火がついた!」 「これ、どうしたらえい?!」 少し緊張した顔で・・・。 (*^_^*) 「ランプに火をつけて。」 「マッチは灰皿へ!」 |
|
おっと、そのまま火がつくと手まで一緒に 燃えちゃうぞ!?(*^_^*) 火がついたあとは、マッチを横にしてね。 立てちゃダメダメ。 |
|
一生懸命、観察・記録をしています。 4年生の学習意欲はすばらしいですね。私たちも大切にしなければいけません。 |
|
1分間ごとに水温を測ります。 「先生、沸騰しててもなかなか100度にはならんね。」 \(◎o◎)/! 『水の不思議』がまた1つ増えました。(*^_^*) (いいぞ! はてな?をいっぱい見つけよう。 |
|
『めあて』を解決していくために、自分なりの考えをまとめています。 どんなまとめが書けているか、楽しみです。(*^_^*) |